貞傳万体仏

  • 0円(税込)
在庫状況 売約済 ありがとうございました

津軽今別村本覚寺五世貞伝上人が、享保15年(1730)に一万体鋳造した云われているもので背面に「貞伝作」と刻まれている小さな銅製の阿弥陀如来像。地元では今でも「貞伝上人の万体仏」と呼ばれ信仰されているそうです。時代背景がはっきりとしている数少ない小銅仏。顔や衣文もくっきりとしており貞傳仏の中では上手のものと言えます。北の地のものですが海難守りだったようで全国で見られるのだと思います。厨子は両面に扉がありますが片面の一つの扉の金具が外れています。また台座が中間から外れておりますので予めご了承下さい。銅造の仏像は状態は良好ですが木製の台座、厨子は破損などがございますので予めご了承下さい。以上のことを踏まえても状態は概ね良好と考えておりますが、十分画像をご確認の上ご注文下さい。江戸時代。


本体(台含む) 縦 1.2 横 2 高さ 5.5、 厨子 縦 4 横 5 高さ 9(cm)